甘みがマシマシなにんじんを収穫しよう!!
今年は夏の記録的な暑さと過度な日照や水不足などの影響によってにんじんの生育が大ピンチとなっております。
芽出しが例年に比べて悪く、ネキリムシ(害虫)も多く発生し四苦八苦しながら生育が進むよう対応してまいりました。
そんな中、わずかではありますが今期も収穫体験イベント用のにんじん畑をご用意することができました。
事前予約不要で、収穫体験用の袋に入る分だけにんじんを収穫してお持ち帰りいただける大好評のファームアクティビティです。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
※料金にはレジ袋の代金を含みます。
※ジューススタンドレジにて前払いのご協力をお願いします。
種が廃番となってしまい、もう手に入らない希少な品種のにんじん。大きさやかたちはまばら、見た目は鮮やかな黄色で美しく、柿のようなフルーティーな甘さが特徴的なにんじん。
※数量が限定されているため収穫いただけない場合がございます。予めご了承ください。
ベルファームでは有機農業を行っているため、畑ではさまざまな生き物を見ることができます。
にんじんの収穫に少し疲れたら、生き物を探して小さな生態系に触れるのもひとつの楽しみ方です。
イベントロケハン時に出会えた6種類の生き物(虫)を画像付きで紹介しています。
紹介した生き物以外にもたくさんいると思いますのでぜひ探してみてください。
苦手な方は閲覧をお控えいただくことを推奨いたします。
農作物の害虫であるアブラムシを食べてくれる益虫。幼虫の姿からまん丸なフォルムになるのがとっても不思議。
特に幼虫がアブラムシを捕食する益虫。捕食者から身を守るため、蜂のような見た目に擬態しているだけで人畜無害。
アブラムシやハエなど害虫を捕食することもある益虫。ベルファームのアキアカネはなんだか人懐っこい。
稀ににんじんの葉を食べて作物に被害を与える可能性がある害虫。名前のとおりウリ科の葉が大好物。
にんじんなど作物の汁を吸い生育を妨げる害虫。日本で増殖しており要注意。
イネ科植物を食害する害虫だが、にんじんにおいては被害報告がなく少し休んでいるだけかも。