有機春にんじん収穫体験イベント2025

有機にんじん
収穫体験イベント2025

甘みがマシマシなにんじんを収穫しよう!!

ベルファームの有機農場で
土に触れて自然を感じよう

今年は夏の記録的な暑さと過度な日照や水不足などの影響によってにんじんの生育が大ピンチとなっております。
芽出しが例年に比べて悪く、ネキリムシ(害虫)も多く発生し四苦八苦しながら生育が進むよう対応してまいりました。

そんな中、わずかではありますが今期も収穫体験イベント用のにんじん畑をご用意することができました。
事前予約不要で、収穫体験用の袋に入る分だけにんじんを収穫してお持ち帰りいただける大好評のファームアクティビティです。

ぜひ、お気軽にご参加ください。

ベルファーム 有機にんじん畑

イベント詳細

● 開催期間
2025年11月15日(土)〜2026年3月頃まで
受付時間:9時00分〜16時00分(雨天・荒天時は中止)
● 受付場所
ベルファームジューススタンドの店頭スタッフへイベント参加希望の旨をお伝えください。
● 料金
1袋 1,000円(税込)
袋の大きさを見る

※料金にはレジ袋の代金を含みます。
※ジューススタンドレジにて前払いのご協力をお願いします。

● 持ち物
手袋(軍手)、長靴、タオル、汚れてもよい服装
● 注意事項
※軍手や長靴など備品の貸出は行っておりません。予めご準備のうえ参加いただくようお願いいたします。
※収穫後は必ず店頭スタッフへ体験終了のお声がけをお願いいたします。
※16時00分以降は季節柄日の入りが早く、足元や手元が暗く見えにくくなり怪我をする恐れがあります。参加されるお客様の安全を第一に考え例年よりも30分短い9時00分~16時00分受付厳守で開催させていただきます。
※雨天や荒天の場合も安全面を優先し参加受付中止となります。各日の開催状況はお問い合わせ先へ予めご連絡ください。
※開催期間はあくまで目安であり露地栽培のため、気候の影響などにより予告なく終了する場合がございます。
※お渡しした袋以外で収穫をされた場合は今後の収穫体験イベントの参加を一切お断りさせていただきます。
●お問い合わせ先
ベルファームジューススタンド直通電話番号:029-886-4545(9時00分~17時30分まで)

収穫できるにんじんの品種

夕べににんじん

①夕べに

ベルファームの冷凍にんじんジュース『有機にんじん百』の素になっている品種。大きさやかたちの揃いがよく料理にも扱いやすい。香りが少し強めで甘みも十分にあり、全体的にバランスのいいにんじん。

金美にんじん

②金美にんじん(採れたらラッキー)

種が廃番となってしまい、もう手に入らない希少な品種のにんじん。大きさやかたちはまばら、見た目は鮮やかな黄色で美しく、柿のようなフルーティーな甘さが特徴的なにんじん。
※数量が限定されているため収穫いただけない場合がございます。予めご了承ください。

にんじん畑の生き物たち

ベルファームでは有機農業を行っているため、畑ではさまざまな生き物を見ることができます。
にんじんの収穫に少し疲れたら、生き物を探して小さな生態系に触れるのもひとつの楽しみ方です。
イベントロケハン時に出会えた6種類の生き物(虫)を画像付きで紹介しています。
紹介した生き物以外にもたくさんいると思いますのでぜひ探してみてください。
苦手な方は閲覧をお控えいただくことを推奨いたします。

益虫
ナナホシテントウムシ

ナナホシテントウムシ

農作物の害虫であるアブラムシを食べてくれる益虫。幼虫の姿からまん丸なフォルムになるのがとっても不思議。

益虫
ホソヒラタアブ

ホソヒラタアブ

特に幼虫がアブラムシを捕食する益虫。捕食者から身を守るため、蜂のような見た目に擬態しているだけで人畜無害。

益虫
アキアカネ

アキアカネ

アブラムシやハエなど害虫を捕食することもある益虫。ベルファームのアキアカネはなんだか人懐っこい。

害虫
ウリハムシ

ウリハムシ

稀ににんじんの葉を食べて作物に被害を与える可能性がある害虫。名前のとおりウリ科の葉が大好物。

害虫
チュウゴクアミガサハゴロモ

チュウゴクアミガサハゴロモ

にんじんなど作物の汁を吸い生育を妨げる害虫。日本で増殖しており要注意。

その他
ツチイナゴ

ツチイナゴ

イネ科植物を食害する害虫だが、にんじんにおいては被害報告がなく少し休んでいるだけかも。

イベントフライヤー

有機春にんじん収穫体験イベント2025 フライヤー
※画像をクリックするとフライヤーPDFを確認できます。
お電話はこちら